ブックリスト

本学科の教員がおすすめする認知科学・情報科学に関する本やWebサイトをご紹介します。

(2023年6月16日更新)

<今井順一のおすすめ>

認知科学の入門としてわかりやすいのではないかと思います(「はじめての認知科学」以外にもシリーズでたくさんあります)。

「知能」「賢さ」とは何かをロボット研究を通じて探ろうとする話です。今となっては古い本ですが、内容的には今でも通用するのではと思います。


<國宗永佳のおすすめ>

プログラミング教育について研究している著者が,プログラムを読み書きする際に起こる「?」について,その理由や「?」がなく読み書きできる人(熟達者)の考え方,「?」をなくすための方法などを,認知科学の知見にもとづいて説明しています.

プログラミングの経験がある人にとっては,「目からウロコ」な情報が盛りだくさんの本です.

https://amzn.asia/d/cTDdLsC


<高橋暁子のおすすめ>

記憶の仕組みなど、ちょいちょい認知科学の知見が紹介されています

上に挙げた本よりは難しいかもしれませんが、認知科学や認知心理学を学習に応用しています


<藤田茂のおすすめ>

お勧め本にSF小説やら,漫画,映画を入れても良いのであれば・・・


<眞部雄介のおすすめ>

・金丸 隆志,高校数学からはじめるディープラーニング〜初歩からわかる人工知能が働くしくみ〜,講談社ブルーバックス

・甘利 俊一 脳・心・人工知能〜数理で脳を解き明かす〜,講談社ブルーバックス

・小野田 博一 人工知能はいかにして強くなるのか?〜対戦型AIで学ぶ基本のしくみ〜,講談社ブルーバックス

・三宅 陽一郎 , 山本 貴光,高校生のための ゲームで考える人工知能,ちくまプリマー新書

・西垣通,こころの情報学 ,ちくま新書

・西垣通,集合知とは何か〜ネット時代の「知」のゆくえ ,中公新書

・西垣通,ビッグデータと人工知能 〜可能性と罠を見極める,中公新書

・西垣通,ネットとリアルのあいだ〜生きるための情報学 ,ちくまプリマー新書

・西垣通,超デジタル世界〜DX,メタバースのゆくえ ,岩波新書

・茂木健一郎,脳とクオリア〜なぜ脳に心が生まれるのか,講談社学術文庫

・茂木 健一郎,意識とはなにか,ちくま新書

・茂木健一郎,クオリアと人工意識,講談社現代新書

・下條信輔,「意識」とは何だろうか―脳の来歴、知覚の錯誤 ,講談社現代新書

・下條信輔,サブリミナル・マインド 潜在的人間観のゆくえ,中公新書

・下條信輔,サブリミナル・インパクト―情動と潜在認知の現代 ,ちくま新書

・佐々木正人,アフォーダンス入門〜知性はどこに生まれるか,講談社学術文庫

・安西 祐一郎,問題解決の心理学―人間の時代への発想,中公新書


・ledge.ai(AIニュースまとめサイト)

https://ledge.ai/

・AINOW(AIニュースまとめサイト)

https://ainow.ai/

・マッチ箱の脳ウェブ版(ほぼ日刊イトイ新聞の連載,古いけどわかりやすい)

https://www.1101.com/morikawa/index_AI.html

・GIGAZINE(IT系専門サイトじゃないけど面白いネタあり)

https://gigazine.net/

・TED(科学技術の様々なプレゼンテーションが聞けます.英語の勉強にもなります)

https://www.ted.com/


山崎治のおすすめ>

ことばや対人コミュニケーションに関わる心理学的なトピックスを手軽にまとめてくれている良書です.日常生活にも活かせるような要素が整理されて示されています
https://www.amazon.co.jp/dp/4254520336


いわゆる認知バイアスについて楽しく読めます.思考や判断,学習といったことにかかわるこころのふしぎを体験できます
https://www.amazon.co.jp/dp/4062579537


ぱっと見開きで,デザインの面から見た「ものの見方」にどんな認知・心理の影響があるかを見られます
https://www.amazon.co.jp/dp/4861009782


「ことばの発達・学習」と「オノマトペの獲得」を手掛かりに,ことばのふしぎから「知性」について理解を深められます
https://www.amazon.co.jp/dp/4121027566


認知言語学は言語学の一分野で,「ことば」をユニークなとらえ方で分析していきます.「小説風」とあるように,大学の学生や先生になったつもりで入門的な「認知言語学」の雰囲気を感じることができます
https://www.amazon.co.jp/dp/4866921730


認知科学とインタフェースのつながりを示すバイブルのような書籍.アプリなどの使い心地を決めるUIにも関わる知見を認知科学の観点から眺めなおすための指針がわかります
https://www.amazon.co.jp/dp/4092534647